キッサカバ PRONTO プロント 新橋駅前店
2025年4月12日すし はまもと
2025年4月12日
安くて美味しい料理 人数に合わせたお席多数
新橋 ロンロン
3000円
¥15,000~¥19,999
店舗基本情報
掲載店名 | 新橋 ロンロン |
| 新橋鶴八 |
掲載店名かな | ろんろん |
住所 | 東京都港区新橋2-16-1 ニュー新橋ビルB1F |
| 東京都港区新橋2-16-1 ニュー新橋ビル 2F |
最寄駅名 | 新橋 |
交通アクセス | JR新橋駅 徒歩1分 |
交通アクセス | JR山手線・京浜東北線【新橋駅】烏森口/日比谷口 徒歩1分
東京メトロ銀座線【新橋駅】徒歩3分
都営地下鉄浅草線【新橋駅】徒歩4分
お店の地図を見る
|
電話番号 | 03-6206-6886 |
営業時間 | 月~土、祝日、祝前日: 16:00~23:30 |
定休日 | 日 |
営業時間 | [月]
17:00 - 22:00
[火]
17:00 - 22:00
[水]
17:00 - 22:00
[木]
17:00 - 22:00
[金]
11:30 - 13:00
17:00 - 22:00
[土]
11:30 - 13:00
17:00 - 22:00
[日]
定休日
[祝日]
定休日
お店情報を見る
|
検索用ディナー予算 | 3001~4000円 |
平均ディナー予算 | 3000円 |
料金備考 | お通し代:500円 |
カード可 | 利用可 |
席・設備
総席数 | 32 |
最大宴会収容人数 | 32 |
掘りごたつ | なし |
座敷 | なし |
禁煙席 | 禁煙席なし |
貸切可 | 貸切不可 :応相談 |
最大宴会収容人数 | 32 |
WiFi 有無 | 未確認 |
バリアフリー | なし |
ソムリエ | |
オープンエア | |
ライブ・ショー | なし |
エンタメ設備 | |
カラオケ | なし |
バンド演奏可 | 不可 |
TV・プロジェクター | なし |
英語メニュー | なし |
ペット可 | 不可 |
お子様連れ | お子様連れOK |
ランチ | なし |
23時以降も営業 | 営業している |
備考 | |
駐車場 | なし |
飲み放題 | あり :応相談 |
食べ放題 | なし |
コース | なし |
ウェディング・二次会 | |
写真
口コミ
| HARD&LOOSE |
| 5.0 |
| ◆2024年5月訪問
ここで食べるにぎりは神がかり的なうまさである。店主はまだ四十代ではあるものの握りを技巧は完全に円熟なる域に到達している。まさに深遠円熟たる境地への到達。酢飯を頻繁に炊き、酢飯に最大限の神経を注ぐその技こそ寿司職人のなかで至宝であろう。一度炊いたままそのままジャーに放置しておけば時間経過とともに酢飯の温度は下降していく。それを回避するための手間暇は惜しまない。 他の寿司屋は酢飯への配慮よりウニ等々の高額ネタにて映えを狙い高級酒にあり得ない価格を付けて儲けを狙う。 この店では吟味した日本酒を複数取り揃えているがどれも800円。これもここの親方の真摯な姿勢が如実に出ている。 実に誠実で嘘がない。鶴八一門出身の各店においてもかなり高額化傾向するなか際立つ真っ当な値付けなる店。 ビル環境やマッサージ店が点在する環境がよくない、あるいは玉子がない等々揶揄する前に今、この瞬間の親方の超絶技巧の握りを真剣に食べてみることだ。 穴子がなぜ年間通してないのかがわかるはずである。穴子がなくても季節で店主が吟味したものに間違いはひとつもない。 そしてここには背筋を伸ばし酒も口にせず無駄な会話は一切せずひたすら握りに集中し対峙している真剣な客が複数存在する。 一斉おまかせ全員同じもの食べスタートの定食的なるブティック寿司屋等々で食べログ話題の店の話を展開、行った自慢をやらかしたり、スシシャン云々で軽薄極まりないインスタ映えばかりやらかしている面々はいない。 ここはくだらない食べログ的な世間話や大声嬌声やら動画を撮影する場ではない。 こちら目的で訪問する海外顧客も多く一様にみな静かに握りを楽しんでいる。実に礼儀正しい。 真剣で真面目な国民性を伝統としてきた日本人の矜持を感じる店だ。 これから真剣に寿司を食べてみたいという人にこそ是非訪問して欲しい。
◆2022年9月訪問 主人の供する料理はさらなる進化を遂げている。開店から早、8年が経過。 親方は今やすっかり貫禄がついた。きちんと研鑽を積んだ人間にはその年輪が顔に現れるものだ。待機の姿勢が石丸親方に酷似して来た。いいことである。 夏の鶴八は実に楽しい。最上質の塩蒸し。そしてこの時期だけのちびすみいかに石垣貝いずれも素晴らしい。ちびすみいかのゲソを焙った酒肴もたまらないうまさ。 ここでしか味わえない鯛の酒盗も復活。決して冷凍ものは使わない煮穴子は江戸前の技術でこれに勝る腕の持ち主はいない。 この店ではSNS画像アップの好きな顧客にはウニやマグロの太巻きが人気だが丁寧でかつ骨太な仕事をした握りを是非とも楽しんで欲しい。 今や高額おまかせパックが主流のなかで江戸前伝統料理を頑なに守るこの真っ当な店主の仕事が尊い。 そして昨今のあり得ない価格高騰のなかで実に勘定は真っ当。まずはここに複数回通って四季を堪能して欲しい。 この店は客を値踏みして勘定に高低することもしない。これからさらに円熟した高みの仕事が見たい。 8年経過した今も最も通っていきたい素晴らしい寿司屋である。
◆初訪問 最近、老舗で長い年月をかけて独立するという伝統的な職人は影を潜め、短い年数で複数の寿司屋を横断的な浅い修行を経て瀟洒な内外装を纏って新店を出す職人が後を絶たない。そうした傾向の中、東京の江戸前の伝統をしっかり継承している新橋鶴八の石丸親方の下で19年修行した五十嵐氏が昨年9月に満を持して新橋鶴八分店を開業した。個人的に独立したら必ず通おうと思っていた職人である。親方の店のすぐそばに出した店は江戸前の設えであるものの過剰なはやりの工務店的な押し出しがなくシンプルで過美感がない。ここの料理はすべて石丸親方の仕事を継承している。しかしながら鯵やこはだはさらに上質な素材を使用していて極めて満足度が高い。一番の売りの煮あなごや煮はまぐりや塩蒸しは完璧な仕事である。もちろんツメの出来栄えは申し分ない。また2種のうにをふんだんに盛ったにぎりの衝撃性は凄まじい。ここだけの独自の酒肴である鯛の酒盗は必ず頼みたい。貝の炙りの酒肴は悶絶的美味である。そして新たなここだけの穴子の一夜干しが実に素晴らしい。小笹すしの生地焼きに比肩するくらいのレベルだ。でもこれは一見客には見えない仕事。通わないとわからない。また酢めしは程よく温かくそしてかたさの按配が精妙でにぎりを食したときのはらけ具合が堪らない。店主の人柄は温厚、誠実。しかし客のことは鋭く洞察している。19年という途方もなく長く厳しい修行を経たからこそ身に付いている重厚さがある。価格も低廉。お好みでもおまかせでも頼める。40歳に満たない店主ではあるが料理は既に完成形に近い。酒呑みの私としては幾品か酒盗や穴子の一夜干しの他に独自性のある酒肴がさらに登場すると嬉しい。ちなみにこちらでは私はすべてお好みで通している。何故なら長き通ったからこそ出来る多岐なる融通性があるからだ。新しいものにチャレンジしたい意欲は実に旺盛なのを痛感するもここには通って数十年というお歴々が多数いらしてなかなか新機軸の発進が難しいのが課題。そこを乗り越え新たな技の冴えを見せてくれることを切に願う。価格は実に良品廉価。若い顧客層こそ是非ここを訪れて欲しい。江戸前の奥義が分るはずだ。今後最も通っていきたい素晴らしい寿司屋である。
|
| ForestSpringWater |
| 4.5 |
| 2022年4月21日、2024年3月5日、4月18日の夜3回訪問
石丸親方から五十嵐親方に後継された新橋鶴八。訪問したいと思いながら、機会を逸していた。東京勤務となったことを機に念願の初突撃。初訪の印象が良かったので、1年11か月ぶりに2回目の訪問。2回目の訪問時に1か月余り先日付の予約を取り、3回目の訪問
お好みメインの寿司店。握りの美味さは特筆物。握りをお好みで気ままに食べ、日本酒2合を飲んでも会計は2万円前後。東京の寿司バブルから距離を置いた良心的な価格
親方は経営者ではなく、心意気のある生粋の職人。一般的な所得水準の人間が頑張れば手の届く価格を意識されている。お腹一杯食べても価格は2万円前後に抑え、寿司より高い酒は置かず、きちんと伝統的な仕事をする。そうした考え方が貫かれているお店
また、お客様も成熟した大人の常連様ばかりで、私にとっては居心地も最高
仕込みに手間を惜しまない真っ当な寿司を適正価格で食べたいと思う方にとっては超優良店。個人的には銀座、新橋界隈で寿司を食べたい時の最有力の選択肢
ただ誰でもウェルカムといったようなフランクな雰囲気ではない。特に以下のような方にはオススメしない ・予約困難であること自体を有り難がる方 ・高額であること自体を有り難がる方 ・インスタ映えを重視する方 ・万人にニコヤカに食材のプレゼンをする店が好きな方 ・高級感のある雰囲気を好む方 ・当店の周辺環境が気になる方
■頂いた品 (2022年4月21日)写真なし 食べたい品を食べたいだけ食べ満腹 01.鯛 02.鰈 03.海老 04.鰯 05.赤貝 06.鰹 07.鯵 08.蛸 09.烏賊 10.小肌 11.まぐろ 12.みる貝 13.雲丹山盛り 14.蛤 15.干瓢巻 加賀鳶と喜多屋を各1合 飲み気持ちよくホロ酔い 会計18,040円
(2024年3月5日) 何を食べても美味い 山葵の香りも素晴らしい 01.ひらめ 白身の旨味でテンションが上がる 02.鰹:爽やかな身質 03.赤貝 磯の香りが口の中に広がる 04.蛤(ツメ) 05.鉄火巻:鉄板の名物 06.鯛:身の味が濃い 07.鯖:脂ノリが素晴らしい 08.まぐろヅケ:噛むと味が出てくる 09.海老の頭の焼き 10.海老:身を生で提供 11.北寄貝 12.のどぐろ 11と12は軽く炙ることで旨味を活性化 13.しゃこツマミ 14.小肌 15.雲丹山盛り 16.干瓢巻
烏龍茶2杯
最近は飲酒すると体調不良となるので禁酒しているのだが、我慢できずに日本酒を2合 月山の純米酒 凪の純米吟醸(うすにごり) 会計17,600円
(2024年4月18日)写真なし 今回は最初から握り 特に印象的な品に◎印 01.こぶ〆 02.赤貝 03.あじ 04.たい◎ 05.しゃこ 06.かつお 07.かれい◎ 08.さば◎ 09.みる貝◎ 10.はしら 11.のどぐろ◎ 12.いか◎ 13.こはだ 14.あじ◎ 15.雲丹 16.鉄火巻◎ 日本酒を2種類 晴日(千葉)の純米大吟醸 湖弧艪(滋賀)の純米酒 会計22,660円
<訪問記録> ■日時・混雑状況 3回とも入店待ちなし ・2022年4月21日17:58 右隣は父親が常連だという 若い女性のお1人様 このビルに1人で食事に来るのは素敵 滞在64分
・2024年3月5日19:30 先客7名、後客1名 滞在2時間半
・2024年4月18日18:45 先客4名、後客4名 滞在2時間弱
■アクセス ・最寄駅はJR新橋。徒歩1分 ・New新橋ビル2階 ・周囲はマッサージ店なので 周辺環境は高級感とは無縁
■状況 ・カウンター7席+テーブル4席 ・握りは五十嵐親方のワンオペ 親方が私の顔を覚えてくださっていたことに驚き ・サービススタッフは12月入店の新人の方 ・店内にトイレなし ビル内の共用トイレを使用
(2024年3月9日) 評価平均4.02 レビュー234人。3.78 マイレビュアー様10人。4.08 |
| 2022年4月21日、2024年3月5日、4月18日の夜3回訪問
石丸親方から五十嵐親方に後継された新橋鶴八。訪問したいと思いながら、機会を逸していた。東京勤務となったことを機に念願の初突撃。初訪の印象が良かったので、1年11か月ぶりに2回目の訪問。2回目の訪問時に1か月余り先日付の予約を取り、3回目の訪問
お好みメインの寿司店。握りの美味さは特筆物。握りをお好みで気ままに食べ、日本酒... お店の口コミを見る |
クーポン