ルッコリーナ 飯田橋2025年4月12日武蔵野アブラ学会 明大前店2025年4月12日 Published by on 2025年4月12日 Categories 飛田給 心斎橋・なんば・南船場・堀江 東松山・坂戸 Tags メッセージプレート ディナーコース Takumi 六本木【イタリアン・フレンチ】 ミシュランガイド5年連続1ツ星を獲得フレンチ、イノベーティブ3.92 412¥20,000~¥29,999 トップ 座席 メニュー 写真 口コミ クーポン店舗基本情報掲載店名Takumi 六本木Takumi掲載店名かなたくみ住所東京都港区西麻布1-11-10 ビルマーサ1F東京都港区西麻布1-11-10 ビルマーサ 1F最寄駅名六本木交通アクセス六本木駅(東京メトロ日比谷線 2出口)より徒歩7分/六本木駅(都営大江戸線 4b出口)より徒歩8分交通アクセス六本木駅(東京メトロ日比谷線 2番出口)より徒歩7分 六本木駅(都営大江戸線 4b番出口)より徒歩8分 乃木坂駅(東京メトロ千代田線 5番出口)より徒歩9分お店の地図を見る電話番号03-6804-6468営業時間火: 18:30~23:30水~土、祝日、祝前日: 12:00~15:0018:30~23:30定休日月、日営業時間[月] 定休日 [火] 12:00 - 15:00 18:30 - 23:30 [水] 12:00 - 15:00 18:30 - 23:30 [木] 12:00 - 15:00 18:30 - 23:30 [金] 12:00 - 15:00 18:30 - 23:30 [土] 12:00 - 15:00 18:30 - 23:30 [日] 定休日 ■ 営業時間 [火~土] 12:00~15:00完全閉店 18:30~23:30完全閉店 お店情報を見る検索用ディナー予算20001~30000円平均ディナー予算料金備考キャンセル料 : 前日キャンセル50% 当日キャンセル100%カード可利用可席・設備総席数16最大宴会収容人数掘りごたつなし :予めご了承ください。座敷なし :予めご了承ください。禁煙席全面禁煙貸切可貸切可 :ご相談ください。最大宴会収容人数WiFi 有無 未確認バリアフリーなし :予めご了承ください。ソムリエオープンエアライブ・ショーなしエンタメ設備カラオケなしバンド演奏可不可TV・プロジェクターなし英語メニューありペット可不可お子様連れお子様連れOK :10歳未満のお子様のご予約は、ランチタイムの個室利用に限り承ります。ランチあり23時以降も営業営業している備考ドレスコードは特にございませんが、清潔感のあるスタイルをお願い申し上げます。駐車場なし :近隣の駐車場をご利用ください。メニュー飲み放題なし食べ放題なし :コースメニューをご用意しております。コースありウェディング・二次会ご相談ください。写真口コミyamay6304.9西麻布のTakumiさん。西麻布の交差点、権八側の裏手の名店があるエリア。シンプルに整った入口のロゴが存在感を増したような気がします。ミシュラン常連になったTakumiさん。久しぶりにシェフの料理を頂ける嬉しさ。この日はランチタイムに訪問しました。〈 MENU 〉【2種のアミューズブッシュ】キャビアを温製と冷製の2種類の仕立てで〈温製〉・キャビアとエシャロット パルメザンチーズ風味のフレンチトースト〈冷製〉・キャビアのジュレ寄せ 完熟アボカドとライムのタルト【前菜 1】・オマール海老のソテー・オマール海老のエキスで炊いたクスクス・根セロリのピュレ・バニラ風味の軽いドレッシングソース・梶谷農園のハーブオマール海老は軽くソテーされほんのりと温かい一皿。クスクスはオマール海老の殻や味噌の出汁で炊かれ、梶谷農園のハーブと根セロリのピュレ、バニラ風味のソースが添えられています。【前菜 2】・キノコのスープ 黒トリュフ風味・フランス産 鳩のロティ・クレソンのサラダ・ヘーゼルナッツ風味の牛乳の泡来年、無期限の輸入停止が決まっているフランス産の希少な鳩。同じくフランス産の黒トリュフと合わせ香りの相乗効果を引き出した一品。メイン料理ともとれる力強い一皿。【魚料理】・シマアジのポワレ・3種の蕪のすりおろし・柚子、ハーブ、カラスミ・蕪の葉のピュレ・黄ワインのベアルネーズソースシマアジは中心がしっとり仕上がるように丁寧に火入れされたもの。蕪の葉ピュレの色合いが美しさを添えています。黄ワインを使用したベアルネーズソースは独特な香りでシマアジと好相性。カラスミやハーブ、柚子ボールがアクセントに。【肉料理】・A4ランク和牛のステーキ仕立て・フランス産フォアグラのポワレ・海老芋とブルーチーズ・チコリのソテー スパイスの香り・赤ワインのソース「黒牛」というブランド牛を低温でじっくりと火入れ。フォアグラのポワレも添えられています。付け合わせは海老芋とブルーチーズにチコリのソテーがのせられ、ロングペッパーなどのスパイスが振られています。コクある一皿を少し酸味のある赤ワインソースで。【デザート】・八八(やはち)農園の洋梨のマリネ・オートミールの自家製グラノーラ・ピスタチオ、洋梨のセミドライ・軽いホワイトチョコレートのソース バニラ風味洋梨をポワールウィリアムズという洋梨のお酒でマリネしたものと皮付きでセミドライにしたものの2種類。ザクザク香ばしいグラノーラとたっぷりのピスタチオ。温かいホワイトチョコレートのソースで頂くデザート。【お茶菓子とお飲み物】・バラのブランマンジェ・小さなレモンタルト・ヘーゼルナッツとチョコレートこの日のメニューは年末年始の特別なものでした。キャビア、オマール海老、トリュフにフォアグラと素敵な素材をたっぷりと堪能できる料理構成でした。それぞれの料理の組み合わせの妙は健在でさすがのお味でした。このようなシェフの素敵な料理をまた頂けて良かったです。次回の訪問も楽しみにしたいと思います。ごちそうさまでした。西麻布のTakumiさん。西麻布の権八の裏手。今日のディナーは楽しみにしていたTakumiさんです。ディナーコースは一つで13750円(税込)です。【Menu de jour】馬肉のタルタル仕立て キャビアのクリームソースうなぎとブータンノワール新玉ねぎのスープ蝦夷鮑の白ワイン蒸しオマール海老フォアグラ大分豊後水道 天然甘鯛のポワレ芹のクリームソースピジョンのロティマデラソースルッコラのソルベ山羊のチーズのムースライムリーフのソルベキウイコーヒー:エチオピア ゲイシャミニャルディーズ薔薇のブランマンジェエルダーフラワーのプリン抹茶のムースとレンズ豆のコンポートレモンタルトドライフルーツ バタークリームサンド……………………………………………………………………………………とってもクオリティが高いTakumiさん。料理は一品一品素晴らしく、美味しかったです。各料理にはテーマが掲げられています。それに沿って組み合わされた素材たちは、華やかだったり、香りが膨らんだり、味わいに重厚さをもたらしたりで、どの場面でもその美味しさに感動しました。このご時世だからか、今日は一組のみの営業です。たまたまなのでしょうが…素敵過ぎるTakumiさんの料理の数々。おすすめです。ほんと美味しかったです。ごちそうさまでした。gurik7724.2六本木にあるイノベーティブなフレンチです。ミシュラン掲載店・しかも経済学部卒の珍しい経歴の若いシェフが作られているということで、刺激受けられそうだね、ということで、結婚記念日利用しました。土曜の13時から1名13200円のランチコース。お店は外観も室内もに非常にモダン、スタイリッシュです。時間ギリギリについた時には店内満席でした。【コース内容】シェフからの口一の一品 ハマグリの洋風茶わん蒸しとハーブのサラダアミューズ・ブッシュ2種 温製・冷製2種のキャビア(キャビアとエシャレットのフレンチトースト、キャビアのジュレ)前菜1 ホワイトアスパラとホタテのムース、ホタテのポワレ、モリーユ茸のクリーム煮前菜2 真鴨の包み焼(ゴボウソース・新玉の赤ワインマリネ・ヘーゼルナッツ風味の牛乳の泡添え)魚料理 真鯛のポワレ(わかめバターソース)、竹の子と米ぬかのクリームソース、ウドのサクラエビパウダー和え肉料理 子牛ロースのロティ(マデラ酒風味の黒トリュフソース)、白いんげん豆とラルド、リードヴォーとコンテチーズアヴァン・デセール(デザート前菜) バラのブラマンジェグラン・デゼール(デザートメイン) みかんのオーブン焼きと紅茶のブラマンジェ(セミドライみかん、みかんの皮のパウダーと焼きメレンゲ添え)お茶菓子2種 ブランデー風味のパウンドケーキとイチジク、ヘーゼルナッツのチョコレート【コースの感想】ともかく、全般、斬新な組み合わせなのに、調和がとれていて、美味でした。特に、前菜1の「ホワイトアスパラとホタテのムース、ホタテのポワレ、モリーユ茸のクリーム煮」は美味しかったです。ホワイトアスパラの火の入れ加減が絶妙で、ほんの少しだけ芯の感覚が残るサクシャリ感のアスパラガスを卵とバターで味付けされたソースでいただくと、爽やかさとまろやかさといろんな感覚が脳天を突き抜けていき、最後に嫌味なく味が消える、という不思議な感覚に陥りました。また、夫婦一致の今日一番は魚料理の「真鯛のポワレ(わかめバターソース)、竹の子と米ぬかのクリームソース、ウドのサクラエビパウダー和え」でした。ポワレの焼き加減は抜群。やわらかく、ほぐれて香ばしく、それだけでも美味で、さらに細かくしたワカメにバターを掛け合わせたわかめソースがクリーミーで超絶美味しく、それがたんぱくな白身の真鯛を極上な美味しさに引き上げています。このわかめソース感動でした。こんな組み合わせあるんですね。デザート前菜のバラノブラマンジェはシェフが大学生のころに初めて作ったデザートだそうで、バラのジュレがフルーティでわざとらしくなく、美味しく、たまに、バラのエッセンスがつまったようなザラメの角砂糖が入っていて、バラの味を強く感じることができます。香料無しでこのバラ感、素晴らしいと思いました。バラの花が詰まったボックスに入って配膳されてきたのもおしゃれでした。【その他すごいポイント】斬新だったのは、すべての料理の説明を口頭ではなく、手のひらサイズの紙で見ながら料理を食べたことです。フレンチなどで料理の説明されても、聞き取れないことが多く、結果美味しいが何を食べたのやら、という事になることも多々ありますが、この紙のスタイルだと、何回も自分のペースで読めるし、食べながら、再認識できるので、味わいも倍増した心地がします。また、食材として使っている米ぬかとか、マデラ酒などをサンプル容器に入れて、テーブルに持ってきてくれて、匂いなどをかぐことができます。体験型というか、こちらも料理に近づけるツールが沢山あって、すばらしい経験をさせていただけました。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・全体として、配膳タイミング、お皿の温度管理、配膳された際のテーブル全体の美観、どれも全部考えられていて、お料理や紙の料理説明なども相まって、シェフのワールドにより引き込まれた感がある素晴らしいお店でした。扱っているワインなどの飲み物も大変レベルが高く、無印だけどミシュランにセレクトされたのは伊達じゃないかと。最後シェフの方とほんの少し話しましたが、気さくで誠実な人柄も感じました。ランチといえど、お値段はそこそこしますので、ここぞという日の利用の店になりますが、再来大いにありの素晴らしいお店です。また記念日とかに利用したいなと思います。素晴らしいもてなしを大変ありがとうございました。はい、予約可能です。空席を確認するクーポン Share0 コメントを残す コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。 Δ